独り時間
公休日。
独り時間、映画「ツナグ」を観て過ごしました。
ウルウルしながら、観てました。
今日は、レディースDAYということもあり、
女友達同士も多かったですが、一人女性も結構鑑賞してました。
先月までNHKの朝ドラで、「ノブ」を演じていた桃李くん。
こんな息子がいたらいいなぁ~と思うオバサンです。
余談
桃李くんの衣装が良かった。
男子なら「コレ!」、好みのスタイルでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
公休日。
独り時間、映画「ツナグ」を観て過ごしました。
ウルウルしながら、観てました。
今日は、レディースDAYということもあり、
女友達同士も多かったですが、一人女性も結構鑑賞してました。
先月までNHKの朝ドラで、「ノブ」を演じていた桃李くん。
こんな息子がいたらいいなぁ~と思うオバサンです。
余談
桃李くんの衣装が良かった。
男子なら「コレ!」、好みのスタイルでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も刺繍のUPです。
Dienthus~ナデシコ
「大和撫子」と言いますが・・・
この花は、楚々として穏やかで美しいに値するのかな?
結構、地味ですよね。
私は、あまり育てたことがない花です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一気刺繍のUPは続きます。(笑)
青木和子さんの「ベリー」のデザインは多いです。
これはいくつ目かしら?
Juneberry~「ジューンベリー」
実はサテンステッチです。
苦手なステッチです。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
バタバタと貯まった刺繍キットを完成させています。
ブログの話題として小出しにUPします!
Kinmokusei~「キンモクセイ」 漢字だと「金木犀」
花は、濃いオレンジ1本と薄いオレンジ2本の計3本どりで刺してあります。
我が家にキンモクセイの木があります。
娘が生まれた時の記念樹として、市から貰いました。
3種類程の中がから希望の樹を選べるシステムで、
私は「沈丁花」の花を想像しながら「キンモクセイ」を希望していて、
手元に届いた樹を見て・・・・
「何か違う?」と感じ、
それでも「こんなもんか」と思っていたら、
花が咲いて香ってきて・・・「違う!」と確信した経緯があります。(苦笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
青木和子さんのデザイン=フェリシモキットが貯まっています。
小さいキット、大きいキット各6ヶ月分もです。
この週末、小さいキット5ヶ月分を一気にやりました!
午前中に撮影した以下2種と夜にかけて仕上げた3種(撮影不可)。
「やればできるじゃない!」
と自分に話しかけながらやりました。
まずは、2点。
「ガザニア」
「ミモザ」
ビーズも使っています。
ハチの演出もイイですねぇ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暑さも落ち着き、
寒くなる前のイイ季節に、バラがちょっと成育します。
その中でも、一番頑張っている「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」
が花を付けました。
これから、寒い冬を越し、来春の旺盛なルージュの顔が楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数日前の「再生」を機に、「修繕」に燃えています。
築18年の我が家の建材は、実にチープであります。
なんとなく、色が褪せ、光沢感がなく・・・・
古さを一層際立てます。
そこで、「再生」の時に発見したステインを再試みしました。
床も、ワックスをかけてもイマイチ光沢がでず、
「床用ニス」とやらをホームセンターで発見!
窓枠などの建材、床は玄関の一部、などなど・・・・
チョイ修繕をコツコツとやりました。
「あちゃ~」ってこともありましたが、
なんとなく綺麗になり、イイ感じに収まりました。
そして、前々から気になっていたキッチンの棚の取っ手を取り替えることにしまいした。
恐ろしく汚く、どうやっても綺麗にならないのです。
何件かホームセンターを廻りましたが、値段・サイズ・デザインとの兼ね合いがつきません。
ついに見つけました!
100円ショップ「セリア」で。
さ~修繕開始です。
まず、古い取っ手をはずします。
↓こんなに汚い~
穴をパテで埋めます。
↓ホームセンターで見つけました。
埋めた後、色も塗れるし、釘やネジを使うこともできる!
と説明書きがあります。
本来の釘・ネジを使う場合の乾燥時間よりも短いですが・・・
早速付けちゃいました。
だって、取っ手がないと不便なんですぅ・・・・(苦笑)
ほらぁ~
なかなかイイ感じでしょ。
この取っ手、消費税+して105円ですよ!
しめて13個(上下)。
アンティーク仕上げなんです。(メッキですけどね)
あのちょっと派手な布は・・・
こんな感じに利用してます。
自然光が少ないキッチンなので、明るい雰囲気にするのが目的でした。
娘から批判があるかと心配しましたが、
「この色、結構好き!ちょっとレトロっぽくてイイじゃん!」
しか~し、
当初は、シンプル&ナチュラルにしようとしていただけに・・・
↑の柄は、失敗かなぁ・・・と
このカーテンを作った後に、
↓の本をBOOK OFFで各105円で購入した時には、
「やっぱり、やっちゃったかな」と思うのでした。
以上、「私の修繕ストーリー」でした。(笑)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
キューピーのコノ↓ソースシリーズ。
美味しいくて、便利です。
コノ↓ドレッシングも最近のお気に入りです。
サラダにはマヨネーズ。
そんな子供時代でしたが、
最近は迷ってしまうほどにドレッシングが並んでいます。
サラダにはドレッシング。
そんな時代は終わりです。
ドレッシングは、サラダ以外にもソースや味付けとして使えます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりの刺繍UPです。
手元に、フェリシモの刺繍キットが貯まりに貯まっております。(苦笑・・・・)
Lily of the vallry~スズラン
青木和子さん言葉・・・・
「私の好きな香水がスズランの香りと知ったのは20代の始めの頃。その後、スウェーデンの森の中で群集するスズランに出会い、近づくとあたり一面その香水の香り。香りの記憶の順番が跡先になったためが、花の香りのなかで、スズランの香りは特に印象的です。」
群集とありましたが、
このスズラン・・・・地植えにしてしまうと・・・良くないです。
他の植物にまで侵食していまうのです。
可愛い花なのですが・・・・ちょっと小悪魔なんですね。(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりにBOOK OFFをのぞくと、
「あった!あった!」
掘り出しモノがありました。
以前から気になっていた下田直子さんの書籍です。
高度なテクニックと考えつかないようなデザイン。
上品なセンスですよね~
もう一冊は、楽しい可愛い編み物の本です。
見てるだけで満足かな(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
有給休暇を取って(笑)
娘の高校のPTAが企画した、観劇:歌舞伎に行ってきました。
もちろん、歌舞伎ファンではありません。
こんな機会でもないと、なかなか観ることなんてないし、
友ママとのおしゃべりも楽しいし。
だから申し込みました。(笑)
内容は全く分からないだろう・・・と予測され、
有料の解説イヤホンを借りました。
借りて良かったです。
解説されても、一部意識を失ってましたから・・・・(苦笑)
途中、昼食の休憩がありました。
前もって購入したお弁当です。
友ママのお弁当↓
ご飯少なめの私のお弁当↓
さぁ~二部には、松本幸四郎と市川団十郎。
本来は市川染五郎が出演するはずでしたが・・・・負傷による代役でした。
幸四郎と団十郎!目を見開いて観れるかと思いましたが・・・
意識を失いました・・・・
腹一杯ですから・・・・(苦笑)
でも、
あの睨み?やカッカッと走り去る、バンと床を踏み鳴らす演技?というのか型というのか?
歌舞伎らしくて良かったです。
終了後、
東京出身のわたしは、
新潟出身と愛媛出身のママを連れて、
「ここが銀座だよ」
と中央通りを指差すと
「あ~主婦がインタビューされているところ!」
「ね~三越ある?」
「和光があるとこね」 などなど
私「銀座でお茶する?地元(神奈川某都市)に帰る?ここは、高いよ!」
2人のママ「せっかく銀座に来たしね~」
でも、高額ケーキセットに驚き、
普通のドトールみたいなところでお茶して帰宅しました。ははは
安く済みましたが、コレ↑はなかなか美味しかったで~す。
ストロベリー&ヨーグルトフローズン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私の整頓術?は、基本「見せない!隠す!」です。
ゴチャゴチャしているモノや場所は、目隠しをするのが一番。
本質的に片づけてない・・・と言われればそれまでですが、
それでも見た目がスッキリすれば、
私的にはOK。(笑)
特に、キッチンの棚などのゴチャゴチャはカーテンで隠します。
現在使用中のモノは、大特価の布でした。
それも、随分の汚れ、イマイチなので、
ちょっと奮発をして、
ある程度良質の布でカーテンを作り直すことにしました。
当初、イメージしていた色、柄とは全く違う花模様の布を購入。
ユザワヤの店頭で1時間も悩み、
二点に絞り込んだものの・・・・なかなか決まらず。
結局、無難はやめて、大胆にすることにしました。
それがコレ↓
色が気に入りました。
さぁ~どうなる事でしょう。ははは~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)